アイキャッチ(麻雀)

  • contents1
  • contents2
  • contents3
  • contents4

何を切る!?

「・・・何切ったっていいぢゃない!」

確かに何を切ってもかまいません。でも!
何を切るかによってその人の美学が現れます。
ひたすら確率を信じて打つ人、夢を追う人、強気でブンブンいく人、常に安全牌を用意しておく人・・・。
様々な打ち筋、性格が見れます。
乱暴に、単にいらないから切る!ではなく、その1打の思い入れや自分の美学を味わいながら麻雀をすれば、
もっと楽しくなりますYO。



第1問

 
6マン7マン9マン2ピン3ピン5ピン6ピン6ピン7ソウ8ソウ8ソウ西西
ツモ
1ピン
ドラ
8マン

解答

9マン切り

手作りの基本。6マン7マン9マンとある時の9マンはまったくの不要牌。
ここから順調にいけばピンフになる。



第2問

 
6マン7マン3ピン4ピン5ピン6ピン7ピン3ソウ4ソウ6ソウ6ソウ白白
ツモ
8マン
ドラ
9ピン

解答

白切り

ポンすれば1ハンつく字牌は便利な代物だけど、タンヤオ・ピンフになったらもういらない。
字牌よりもタンピンが格上なのは麻雀の掟。



第3問

 
7マン8マン4ピン5ピン6ピン7ピン8ピン5ソウ6ソウ9ソウ9ソウ中中
ツモ
7ソウ
ドラ
2マン

解答

中切り

ピンフのみでも役牌のみより格上。
役牌はポンできることがメリットだけど、ピンフは受け入れが広く待ち牌が枯れてしまう可能性も低いため、
役牌を待つよりもテンパイの確率は高く、安定している。
初心者によく見られるのが、7マン8マン切りで中ポンの1000点。
鳴くことは、手を狭めることになるし、それだけリスクを負っているということを理解しておきましょう。



第4問

 
1マン3マン6マン8マン3ピン4ピン8ピン8ピン8ソウ9ソウ西西西
ツモ
7マン
ドラ
5ソウ

解答

8ソウ切り

リャンメンの3ピン4ピンを残して、悪形の1マン3マン8ソウ9ソウを捨てるんだけど、
カンチャンとペンチャンならペンチャンを切るのが麻雀の掟。
カンチャンは、後に1手でリャンメンに手変わりする可能性がある。(この場合、4マン引きでリャンメンになる)
他家に対して危険牌となりやすい牌、つまり真ん中に近い8ソウから切っていく。



第5問

 
1マン2マン6マン7マン8マン1ピン1ピン6ピン7ピン3ソウ3ソウ4ソウ4ソウ
ツモ
3マン
ドラ
2ピン

解答

4ソウ切り

2組の3ソウ4ソウはイーペーコーを狙えるし、暗刻になるかもしれないが、その確率は高くない。
6ピン7ピンを残しておいたほうが、はるかにあがりに近い。
1ピンをアタマにしたピンフ狙いが最善の策となる。



第6問

 
2ピン3ピン7ピン7ピン8ピン8ピン8ソウ8ソウ白白中中中
ツモ
7ピン
ドラ
1マン

解答

8ソウ切り

ホンイツとトイトイならホンイツを選ぶのが基本。
トイトイに発展性はないけど、ホンイツにはホンイツトイトイになる可能性がある。
ただ、明らかな一色手は牌を絞られることになるので、あがりを重視するなら2ピン3ピン切りで8ソウが出てくるのを狙う。



第7問

 
1マン2マン3マン4マン5マン7マン8マン3ピン4ピン3ソウ4ソウ8ソウ8ソウ
ツモ
6マン
ドラ
4ピン

解答

1マン切り

イッツーとサンシキの選択問題。
ここからサンシキを選べば、2ピン2ソウツモなら8マン切りで234のサンシキでテンパイ。
5ピン5ソウツモなら2マン切りで345のサンシキでテンパイ。必ずサンシキでテンパイできる事になる。
タンヤオもつくからイッツーを選ぶより1ハン高い。
9マンを引いたら、酒飲んで寝る。



第8問

 
2マン3マン4マン4ピン4ピン5ピン6ピン4ソウ5ソウ6ソウ7ソウ北北
ツモ
3マン
ドラ
北

解答

4ピン切り

ピンフ作りのセオリー問題。形によってリャンメンへのなりやすさが違っている。
この場合なら、「4枚連続>腹ボテ>端くっつき」となる。
4ソウ5ソウ6ソウ7ソウ2マン3マン3マン4マン4ピン4ピン5ピン6ピン



第9問

 
2マン2マン3マン4マン5マン5マン6マン白白白發中中
ツモ
3マン
ドラ
7マン

解答

發切り

ダイサンゲンをあがりきるのは、ここからは結構手間がかかる。
それより發を切って手広く構える。
役満なら、ダイサンゲンよりスーアンコウの方が狙えそう。



第10問

 
3マン4マン6マン6マン3ピン4ピン5ピン6ピン7ピン2ソウ4ソウ6ソウ7ソウ
ツモ
2マン
ドラ
4ソウ

解答

2ソウ切り

234のサンシキを狙って7ソウを切ると、いい形になるのは3ソウを引いた時だけ。
2ピンツモでもカン3ソウ待ちの悪形が残り、5ピン8ピン引きは最悪。
サンシキを捨てて2ソウ切りなら、タンピンは確定し、4ソウ5ソウを先に引けばドラも活かせる。
「不確定なサンシキより、確定したピンフ」が、麻雀の掟。



第11問

 
1ソウ3ソウ4ソウ4ソウ5ソウ7ソウ8ソウ白白白發發發
ツモ
9ソウ
ドラ
西

解答

4ソウ切り

単騎待ちなら、3ソウ4ソウ4ソウ5ソウの腹ボテ形よりも孤立牌の形を選ぶ。
そもそもの枚数が1枚多いし、リャンメンに変化する可能性でも劣らない。
また、切り出すことになった時の安全度も高い。
5ソウ切りでカン2ソウ待ちにするのは、リャンメンに変わる可能性がなくなってしまうので論外。



第12問

 
4マン4マン5マン6マン7マン8マン1ピン2ピン5ピン6ピン7ピン3ソウ4ソウ
ツモ
3マン
ドラ
9ソウ

解答

1ピン切り

テンパイへの近道は4マン切りだけど、あがりにくい1ピン2ピンのペンチャンを残すよりマンズの伸びを期待したい。
ペンチャン外しとする。ただし、この場合はタンヤオの可能性があるので1ピンから切る。



第13問

 
2マン4マン6マン6マン4ピン5ピン6ピン7ピン7ピン2ソウ3ソウ7ソウ8ソウ
ツモ
9ソウ
ドラ
2ピン

解答

2マン切り

2マン4マン6マンよりも4マン6マン6マンの形を選ぶ。
1ソウ4ソウを先に引くとカンチャン待ちになってしまうリャンカンよりも、
シャンポンからリャンメンへの変化を期待するのがピンフ作りの安定ルート。
3ピン引きでピンズが変化する形の先にドラがあれば尚更。
このような手牌では、アタマを固定してしまわないのが上級者の打ち筋。



第14問

 
2マン3マン4マン5マン7マン8マン9マン5ピン6ピン6ピン7ソウ8ソウ9ソウ
ツモ
7ピン
ドラ
5マン

解答

5ピン切り

マンズの一通と789の三色の両テンビンに構える。
6ピンを切ってリーチだと待ちがドラ筋になってしまい、あがれる可能性が低い。
テンパイをとらずに、1マン6マン8ピン9ピン引きを待った方があがれる可能性も高く、威力でも上。



第15問

 
5マン5マン6マン7マン2ピン2ピン3ピン3ピン4ピン6ソウ6ソウ7ソウ7ソウ
ツモ
1ピン
ドラ
2ピン

解答

7ソウ切り

5マンを切って6ソウ7ソウのシャンポン待ちに取ると、上がりにくいしピンフへの変化も少ない。
またリャンペーコー志向の7マン切りは、テンパイを崩す割にはテンパイチャンスが少ない。
だがここで7ソウを切っておけば、受け入れが非常に多く、リャンペーコーに移行する可能性も残っている。



第16問

 
3マン4マン1ピン2ピン2ピン3ピン4ピン5ピン6ピン6ピン5ソウ6ソウ7ソウ
ツモ
5ピン
ドラ
3ピン

解答

6ピン切り

6ピンを切れば4ピン7ピン引きでタンピンドラ1、3ピン引きでピンフドラ2と、
いずれもリーチをすればマンガンが確定する。
1ピン切りは2ピン6ピンを引いた時にマンガンが確定せず、2ピン切りはほとんどマンガンが確定しない。
ここはイーペーコーの芽を摘んで6ピンを切るのがもっとも効率的。
この形をさばけたら正真正銘の上級者。



第17問

 
1マン2マン3マン5マン7マン7マン8マン1ソウ2ソウ2ソウ3ソウ4ソウ6ソウ
ツモ
4マン
ドラ
5ソウ

解答

6ソウ切り

これだと5ソウを引いてきても、1手遅れとはなるがピンフイッツーの好形イーシャンテンになるし、
すべてのツモに対応できる。この手でマンズに手をかけるのはまだ早い。



第18問

 
1マン2マン5マン6マン6マン7マン1ピン1ピン4ピン5ピン6ピン7ピン2ソウ
ツモ
3ソウ
ドラ
5ピン

解答

1マン切り

2マンが重なればを1ピン切っていってタンヤオに振り替えられるし、
4マンツモで2マン4マン5マン6マン6マン7マンの「リャンメン+カンチャン」の好形になる。



第19問

 
3マン4マン1ピン2ピン2ピン3ピン4ピン5ピン6ピン6ピン5ソウ6ソウ7ソウ
ツモ
5ピン
ドラ
3ピン

解答

2ソウ切り

純チャンのテンパイには9マン切りが早いけど、3ソウツモだとドラ単騎待ちになってしまうのでやっかい。
むしろ9マンツモの可能性を残したほうがいい。
運良く、その後もしドラの1ピンをツモってくるようであれば、7マン8マン9マンまで狙いたい。



第20問

 
3マン4マン1ピン2ピン2ピン3ピン4ピン5ピン6ピン6ピン5ソウ6ソウ7ソウ
ツモ
5ピン
ドラ
3ピン

解答

3ピン切り

6ソウを切れば必ず345か456のサンシキでテンパイになるが、サンシキが確定するのは先に6マンを引いた時だけ。
その代償としてイーペーコーの芽も無くなり、ドラの8ソウも受け入れられなくなってしまう。
ここは345の三色を見切って広く構える。



第21問

 
1マン1マン3マン1ピン1ピン2ピン2ピン2ピン3ピン1ソウ1ソウ2ソウ3ソウ
ツモ
1マン
ドラ
3マン

解答

2ピン切り

ジュンチャン、サンシキ、サンショクドウコウ、イーペーコー、トイトイ、そしてサンアンコウと、鼻血あふれる手牌。
考えられる打牌は、3マン2ピン3ピン1ソウといったところ。
それぞれ何の役が潰れ何の役が生きてるかを表にしてみると、こうなります。

 
純チャン
三色
三色同刻
トイトイ
一盃口
ドラ
三暗刻
3マン
×
×
2ピン
×
×
×
3ピン
×
×
1ソウ
×
×
×

一見3マン切りが一番いいように見えるけど、2マン3マン引きのデメリットが大きすぎる。
また、3ピン切りで対子形に固定してしまうのは実戦的ぢゃない。
残るのは2ピン1ソウ切り。どちらも純チャン三色イーペーコー狙いだけど、こういう時はデメリットの大きい方を切る。
2ピン切りのデメリットは1ピン2ピン引き。(2種類・全部で3枚)
それに比べて1ソウ切りのデメリットは1ソウ2ソウ3ソウ引き。(3種類・全部で8枚)
圧倒的に1ソウ切りの方がデメリットとなる牌を引いてくる可能性が高い。
2ピン切りが一番失敗の可能性が低く、期待値としても高くなる。



第22問

 
4マン5マン5マン5マン6マン7マン4ピン4ピン5ピン7ピン8ピン6ソウ7ソウ
ツモ
6ピン
ドラ
3マン

解答

8ピン切り

この手は何を切ってもデメリットは付き物で、確率も五分五分。ならば、この手の最高形を目指す。
つまり8ピン切りで、ドラの3マンを引いての567のサンシキ。これがこの手牌の最高形。
仮に5マン6マン4ピン5ソウを引いても、567のサンシキでテンパイできる。



第23問

 
5マン6マン8マン8マン2ソウ3ソウ4ソウ4ソウ5ソウ5ソウ中中中
ツモ
2ソウ
ドラ
中

解答

5ソウ切り

ドラをポンしているので、あがりやすさを優先する。
ここからトイトイを目指すようでは、上級者とは言えない。



第24問

 
3マン4マン1ピン2ピン2ピン3ピン4ピン5ピン4ソウ4ソウ4ソウ4ソウ7ソウ
ツモ
5ピン
ドラ
3ピン

解答

2マン切り

サンシキにこだわるよりも好形を残してあがりやすくする。5マンを引けばマンズも好形になるので2マンから切る。



第25問

 
1マン1マン6マン6マン9マン3ピン5ピン7ピン8ピン6ソウ7ソウ8ソウ9ソウ
ツモ
4ピン
ドラ
9ピン

解答

6マン切り

アタマを1マンに固定し、678か789のサンシキを狙うのがマンダム。焦って9マン切らないよーに。

  • つな日記
  • もっさり掲示板
  • YOU TUBE つなくそチャンネル
  • つなくそ on ミュージー

リンク

  • 大の部屋
  • ドラネコ!!
  • AiM =STYLE=
  • superPOCOch.

鼻毛もっさりバナー